転職の際に、「学歴は転職の合否に影響を与えるか?」と疑問に思う方がいるようです。結論から言えば、答えは「高学歴で損はしないけど…」といったところです。
この背景には新卒採用と中途採用の性質の差があります。
新卒採用の場合は、正直学歴の差というのが大きく響いてしまうのが実情です。新卒は学生の潜在的なポテンシャルを見て判別しているので、ある程度の学歴がないと大手企業の場合は書類審査で落ちてしまうことがほとんどでしょう。いわゆる「学歴フィルター」と呼ばれるものが存在するため、MARCH以下の学生は見向きもされないケースもあります。
ですが、中途採用の場合は必ずしも学歴で合否が左右されるわけではありません。なぜなら、中途採用はその人が前職でどのような経験・能力・キャリアを積んできたかを見ているからです。あなたが前の職場で何を学び、その知識が新しい職場にどの程度プラスの影響を与えるのか。それが大切です。ですから、学歴はさほど影響しないと言えるのです。極端な話、卒業後まったく働いていなかった東大卒より、無名大学卒だが社会人として今までしっかり働いてきた人の方が中途採用では優遇されるのです。
逆に言えば、たとえ高学歴でも転職に有利かと言えばそうでもないのです。ですから、有名大学を卒業している方でも、決して油断せず必死で転職活動を行う必要があります。というのも、有名大卒の高学歴の方の中には、稀にプライドが高すぎる人がいるのです。何を隠そう、プライドが高すぎる高学歴人間が、この私なのです。
私は東京の一流私立大学Kを卒業しています。一般的には超エリートとして分類されるでしょう。しかし、実際はそんなことはありません。確かに、学歴を持っているため書類審査で落ちることはほとんどありませんでした。ですが、ことごとく面接で落とされてしまいます。それはもう見事なまでのバツ印です。私の中では、K大卒というのは最高の武器だと思っていました。学生時代、死に物狂いで勉強してようやく手にした武器。この武器が通用しないモンスターなんて存在しない。私は最強だ…。こんな風に思っていました。しかし現実は厳しいものでした。私は学歴に甘えて、資格やスキルを得ることをしなかったのです。
私のようにならないためにも、高学歴のみなさんは決して努力を怠らないようにしてください。
私の個人談が長くなってしまいましたが、要するに学歴至上主義の考えは転職には通用しないということです。自分に優れた能力があるか、ないか。それで決まります。学歴の有無で怯えることなく果敢に転職に挑戦してください。